今回は東京大学大学院工学系研究科建築学専攻についてご紹介します。

1. 建築学専攻の特徴

本学科・専攻について | 東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻から引用


建築学専攻の特徴は以下の通りです。

建築学専攻の特徴

  • 幅広い領域を総合的に扱う
  • 技術と芸術を統合した教育・研究

それでは、それぞれの特徴について解説していきます。

1.1 幅広い領域を総合的に扱う

建築学専攻は、古建築の保存から都市再開発、住宅の安全性や快適性の確保まで、建築に関する多様な分野を総合的に研究しています。

また、技術だけでなく、社会的・経済的・心理的・芸術的な視点での教育も行っています。

1.2 技術と芸術を統合した教育・研究

優れた建築の実現には材料・技術・芸術的技能の統合が不可欠であり、その総合的アプローチを重視しています。

エンジニアとアーキテクトの職能を分けず、両者を一体として教育する点が大きな特徴です。



お問合せ

大学院入試に特化した個人指導オンライン予備校・塾「志樹舎」へのお問合せや無料相談のお申込みはこちらからお願いいたします。

2. 求める受験生像


受験をする上で、大学の研究科がどのようなことを求めているのかを知ることは重要です。

なぜなら、自分のやりたいことと合致しているのか理解でき、選抜の意図も把握できるからです。

では、工学系研究科ではどのような能力が求められているのか解説していきます。

2.1 求める受験生像

工学系研究科の求める受験生像は以下の通りです。

求める受験生像

  • 本研究科が掲げる教育研究上の目的に共感し、強い意欲を持って学ぼうとする人
  • 専攻する分野における十分な基礎知識に加えて、工学的・論理的な思考力を有し、社会的課題の解決に強い意欲を持つ人
  • 基本的なコミュニケーション能力、外国語能力及び健全な倫理観を持ち、多様性を尊重して国際社会に貢献することを目指す人

令和7(2025)年度東京大学大学院工学系研究科修士課程学生募集要項から引用

3. 研究領域の特徴


次に、研究領域について解説していきます。

3.1 研究領域の特徴

建築学専攻には、以下の8つの研究領域があります。

研究領域

  • 建築意匠
  • 建築構法
  • 建築構造
  • 建築史
  • 建築計画
  • 建築環境
  • 建築設備
  • 建築材料・建築防火

進振りパンフレット2023.pdf参照

4. 修了後のキャリア

次は修了生の就職先について解説します。

4.1 修了生の就職先

修了生の主な就職先は以下の通りです。

建築学科卒業後の進路 – Career path after graduation | 東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻から引用
志樹舎スタッフ

設計や建設関係の仕事に就く人が過半数を占めています。

5. OB紹介

工学系研究科のOBで、多数のテレビにも出演している吉田たかよし氏ついて解説していきたいと思います。

5.1 経歴・出演テレビ

吉田氏の経歴は以下の通りです。

吉田氏の経歴

  • 灘中学校・高等学校卒業
  • 東京大学工学部(量子化学専攻)卒業
  • 東京大学大学院工学系研究科修士課程修了
  • 東京大学大学院情報学環・学際情報学府修了
  • 東京大学大学院医学系研究科博士課程修了、博士(医学)
  • 東京理科大学客員教授就任

吉田たかよし - Wikipedia参照


また、吉田氏が出演した番組は以下の通りです。

出演番組

  • サンデージャポン
  • 平成教育予備校
  • 白熱ライブ ビビット
  • かんさい情報ネットten!

吉田たかよし - Wikipedia参照

6. 人気教員・研究室pickup!

建築学専攻の教授で、東京住宅建築賞などを受賞している千葉 学教授をpick upしていきます。

6.1 経歴・専門分野

千葉教授の専門分野は以下の通りです。

千葉教授の専門分野

  • 都市コンテクスト
  • 建具/境界面
  • 自然観・ランドスケープ

千葉 学 – Manabu Chiba | 東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻参照


また、千葉教授の経歴は以下の通りです。

千葉教授の経歴

  • 東京大学工学部建築学科卒業
  • 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了
  • 株式会社日本設計
  • ファクター エヌ アソシエイツ共同主宰
  • 千葉学建築計画事務所設立
  • スイス連邦工科大学(ETH) 客員教授
  • 東京大学 副学長

千葉 学 – Manabu Chiba | 東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻参照

千葉教授について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
千葉 学 – Manabu Chiba | 東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻

志樹舎スタッフ

今回ご紹介した千葉教授の他にも建築学専攻には多くの人気教員が所属しています。
ぜひ、チェックしてみてください。

7. 入試概要

令和7(2025)年度東京大学大学院工学系研究科修士課程学生募集要項から引用

例として、2025年度の入試スケジュールを上記に挙げています。

例年このようなスケジュールでおおよそ行われます。

7.1 入試の内容

入試の内容は大きく3つに分かれ、以下の通りです。

入試の内容

  • 提出書類
  • 筆記試験
  • 口述試験


それでは、それぞれ解説していきます。

提出書類

提出書類の内容は以下の通りです。

主な提出書類の内容

  • 成績証明書
  • 卒業証明書


詳しくは、工学系研究科の募集要項(令和7(2025)年度東京大学大学院工学系研究科修士課程学生募集要項)をご覧ください。

筆記試験

筆記試験の内容は以下の通りです。

筆記試験の内容

  • 外国語 : TOEFL スコア提出
  • 専門科目 :建築関係科目


詳しくは、工学系研究科の募集要項(令和7(2025)年度東京大学大学院工学系研究科修士課程学生募集要項)をご覧ください。

口述試験

口述試験での内容は以下の通りです。

口述試験の内容

  • 口述試験は東京大学の現役教員が担当
  • 口述試験の内容に関する情報は少なく、対策が困難

志樹舎スタッフ

対策が困難なため、大学院入試に特化した個人指導塾「志樹舎」での受講が効果的です。

お問合せ

大学院入試に特化した個人指導オンライン予備校・塾「志樹舎」へのお問合せや無料相談のお申込みはこちらからお願いいたします。

8. 最後に

志樹舎は、大学院入試に特化したオンライン予備校です。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻の対策に対応しています。

出願書類作成、面接演習をはじめ、具体的な入試対策でお悩みの方は、今すぐ無料相談にお申込みください。

お問合せ

大学院入試に特化した個人指導オンライン予備校・塾「志樹舎」へのお問合せや無料相談のお申込みはこちらからお願いいたします。

参考文献

東京大学工学部・工学系研究科